fairoaks
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
[
趣味
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
次のページ》
全76件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
(無題)
投稿者:
た
投稿日:2018年 2月23日(金)00時12分35秒
返信・引用
ずいぶん久しぶりだ。行方不明だったURLをやっとみつけた。こっちはなんとか生きてる。そっちのその後はどうだ?
無題
投稿者:
ゆ
投稿日:2016年12月27日(火)22時22分12秒
返信・引用
長期間放置していたので、ざっくりと・・・
2013年 金環食を裸眼で見て目に痛みを感じる・・・その後、視野がだんだん白くなり、白内障になったようだ(2014年ころ)・・・・2015年 4月ころ 免許更新のため、眼医者に行って白内障の手術をしようとした。(昔は不治の病で失明ということだったが、今は眼の水晶体を人工物に入れ替えるだけで数分の手術らしい)・・・しかし、医者から重度の糖尿病なので手術不可だといわれた。同時に即時入院と言われたがこれは断った(2015 4月)・・・長年の暴飲暴食のツケが回ってきたということだ・・・血糖値は正常の4倍、ヘモグロビン何とかは3倍だった・・・ほぼ瀕死に近いのだが、糖尿病の怖いところは自覚症状がないとことだ・・・今、思えば入院拒否は強気だった・・・その後、節制と運動を続けた・・・現在はほぼ正常な値になっている。
闘病してるが(と言っても闘病の中身は食うのを抑えるのと運動するだけだ)今年はラスベガスに2回、グアムに1回出かけた。
来年はグアムと松山とラスベガスに1回ずつ計画している。松山に行くとき関西に立ち寄るかも知れない。尚、現在、体調は頗る良いので心配ない。6000歩、歩行、縄跳び、踏み台昇降、400段昇降が利いているようだ。
とりあえず近況。
ゆ
(無題)
投稿者:
た
投稿日:2015年 1月 6日(火)23時54分18秒
返信・引用
今年もよろしく。こちらはほぼ変わらず。正月は伊集院静の 「愚者よ お前がいなくなってたまらなく淋しい」という長ったらしいタイトルの本を読んだ。阿佐田哲也の話など出てきておもしろかった。
新年
投稿者:
ゆ
投稿日:2015年 1月 5日(月)15時35分51秒
返信・引用
とりあえず、謹賀新年。
過去書き込みを読み返していた。最初から5年経過か。
ゆ
(無題)
投稿者:
た
投稿日:2014年12月18日(木)13時14分14秒
返信・引用
携帯をスマホに変えた。家の
パソコンが動かす、長いことアクセスできなかった。これからちょくちょくのぞくもり。
関西方面
投稿者:
ゆ
投稿日:2014年 5月29日(木)17時00分56秒
返信・引用
いろいろあって、今年は関西方面にはいけなさそうだ。
来年にでも。
玄侑宗久は暇なときにでもよんでみたい。
今、イザベラ バードの Unbeaten Tracks in JAPAN(日本での苦難に負けなかった旅行記
とかの意味だろう)を原書で読んでいる。問題は読むと眠くなるので、まだ3ページしか
読んでいないことだ。
ゆ
(無題)
投稿者:
た
投稿日:2014年 2月23日(日)12時56分23秒
返信・引用
こちらは梅の開花を迎えた。春が近付きつつある感じだ。
前に書いた福聚寺の住職は玄侑宗久という芥川賞作家で
「中陰の花」などで一種の宗教小説を書いている。
禅宗の坊様でうちの宗派とは異なるが、おもしろい。
一度校長会での講演を聴き逃したのが残念。
関西方面遠征の際は連絡乞う。
Re: (無題)
投稿者:
ゆ
投稿日:2014年 1月15日(水)17時28分34秒
返信・引用
>
No.71[元記事へ]
たさんへのお返事です。
> あけましておめでとう。
> 当方はあいかわらずだ。
> そちらの雪はどうか。
> 東南海地震がいつくるか、念頭をさらず。
> 二階から伊勢湾を眺めながら福島をおもう。
> 三春町の福聚寺にいつかいってみたい。
謹賀新年
掲示板を覗いてみたら謹賀新年発見。遅レスすまん。
こちらは寒波が昨年末から居座っている。降雪量はそれほど
多くはないが路面が凍結していて危険だ。尚、冬は寒いものだ
という感覚が刷り込まれているので、寒波もしんどくない。人間
が生来持っている、慣れ=環境適応能力というのはすごいもんだと
感心する。
東北・会津住民は降雪・寒波になれているが、梶兄ちゃんの
鹿児島市の人々は桜島の降灰に慣れているのだろう。これは
東北なぞ比較にならないぐらいすごい適応能力(ある意味
逆境への耐性能力)だと驚嘆する。俺には降灰への耐性はない。
住めば都ということなのだろうか。南海トラフについても
日本の人口の数十%が日々、不安を感じていると思う。しかし
居住地への慣れ・愛着もあるので、なんとか日々、平衡を維持
できているのだろうか。これは難しく考えると難しくて
わからないが、単純に考えると命が関わるので事前に逃げる
しかないと思う。
海が好きなので去年、バリ島でボーッとしてきた。三春町の
福聚寺については全く知らなかったが、同じ県内なので
連絡してもらえれば付き合う。今年は京・奈良・大阪新世界の
串かつ・甲子園での高校野球観戦でもしようかと考えている。
たさんもそういう予定でもあれば連絡請う。
ゆ
(無題)
投稿者:
た
投稿日:2014年 1月 7日(火)23時38分44秒
返信・引用
あけましておめでとう。
当方はあいかわらずだ。
そちらの雪はどうか。
東南海地震がいつくるか、念頭をさらず。
二階から伊勢湾を眺めながら福島をおもう。
三春町の福聚寺にいつかいってみたい。
Re: (無題)
投稿者:
ゆ
投稿日:2013年 7月23日(火)16時05分49秒
返信・引用
>
No.69[元記事へ]
たさんへのお返事です。
> 海岸へ5分、毎晩散歩している。
なんだか梶井基次郎の檸檬を思い出した。
たさんも津の海岸で夜な夜な月明りでを背に
影踏みをしてるのだろうか。
> あさりやバカガイという貝はけっこう落ちている。
俺の場合
小田山(西軍がアームストロング砲を据え付けた
ところ)へ5分、週2くらいで散歩していた。
栗、あけび、山菜の類が落ちている。
だが、数年前から熊が出没するようになり、怖い
ので散歩は自粛している。
> 南海トラフ地震が発生するとすぐにやられるところだ。
周期説によれば、そろそろ会津磐梯山が噴火するころ
だが、南海トラフの災害とは比較にならない。逃げるが
勝ちというから、できれば早めに避難したほうがいい。
避難先はバリ島、タイ、オーストラリア、米(予算が
安い順)あたりがいいと思う。
> ところで今年の会津ブームはすごい。
> NHKの「日本風土記」録画した。
> そちらても大変なことになっているのか?
日本風土記で会津特集をやっていたのは知らなかった。
ヤフーで調べたら剣舞も放送されていたようだ。
会津高校には剣舞委員会というのがあって委員が
クラスから1名ずつ選出される。こいつらが練習して
飯盛山で剣舞をするのだが、観光客から多額のおひねり
をもらえたらしい。NHKオンデマンドで観てみようとも
思ったが、視聴料を取れらた上にまた搾取されるのが
不愉快なのでやめた。そもそも公共放送が視聴料をもとに
作成したコンテンツを有料で公開していいのか。おまえら
そいつは営利目的の商売だろと思う。減税よりNHKの
民営化のほうが国民の可処分所得増加の効果がある。
営利商売をするNHKは民営化しろ。
大河ドラマの影響で観光客は昨年比3倍くらいに
増えたらしい。但し、これは一過性のもので番組が
終わったらまた減っていく。数の維持にはリピーター
が大事で特に修学旅行が大事だと思う。鮭の里帰り
みたいに修学旅行で行ったところはまた行きたくなる
のが人情だ。たさんのがっこでも会津への修学旅行を
励行して欲しいものだ。
たさんの娘さんは同志社だったと思う。夏以降は
京都での新島・同志社物語という内容だろう。京都
中心の内容に期待している。伝統的に判官贔屓気質の
日本人には戊辰戦争で徹底的にやられる会津の悲哀に
同情するのだろうが、俺には西・会両者とも単なる
人殺し集団にしか見えない。綾瀬はるかが男装して
鉄砲で人殺しをするのを、子供とかはかっこいいと
思うのだろう。
ゆ
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/8
新着順
投稿順